histrory
選果機は、1950年代の初期形状選別機からはじまり、1970年代のカメラ式形状選果機、1990年代の光センサーを使用した内部品質選果機、そして2010年代のAIによる選果機と歴史とともに新しい技術を組み込みながら進化を遂げてきました。
物理的な手法で果実を選別
カメラによって色や外部障害を選別
目では見えない果実内部の品質を選別
AI画像選別によって微細な欠陥まで抽出
current situation
国内青果物の流通構造は、市場や仲介業者を介した取引がほとんどであり、その取引に係る商品情報のやり取りは紙ベースなどのアナログな手法によってやり取りされています。そのことから、青果物の流通データは個々の事業者に蓄積されているだけで、流通の川上(産地)〜川下(実需者)間で連携したデータの活用などはほとんど行われていません。
ideal state
summary
選果機4.0コンソーシアムは令和6年度「農林水産データ管理・活用基盤強化事業のうち農業データの川下とのデータ連携実証事業」(注.1)の採択を受け、選果機データを標準化するとともに、データ連携基盤「スマートフードチェーンプラットフォームukabis(ウカビス)」(注.2)上に選果機データを取得・提供することができるAPIを構築し、農業データの連携活用を活発化させることで川上事業者側にとっては営農分野、川下事業者側にとっては流通分野の業務の飛躍的な効率化を目指しています。
(注.1)農林水産データ管理・活用基盤強化事業のうち農業データの川下とのデータ連携実証事業https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/gikai/240209_051-2.html
(注.2)データ連携基盤「スマートフードチェーンプラットフォームukabis(ウカビス)https://www.ukabis.com/